Aomori Prefectural Ohma High School
青森県立大間高等学校
6月27日(金)に本校視聴覚室にて令和7年度青森県立大間高等学校同窓会総会が開催されました。
9名の同窓生と本校職員が参加し、令和6年度の事業・監査・決算の報告、並びに令和7年度事業計画と予算の審議、役員改正について審議を行いました。
ご参加いただきありがとうございました。
大間高校同窓会では、今年度も下記の通り、同窓会総会を開催いたします。日々お忙しいこととは存じますが、同窓生をお誘いの上、奮ってご出席ください。
1 日時 令和7年6月27日(金) 18時00分~
2 場所 大間高校2階視聴覚室
詳細は以下の案内文書(PDF)の通りです。御出席くださる方は、6月26日(木)までに、同窓会事務局まで御連絡ください。
【連絡先】
大間高校渉外部 ★お電話:0175-37-2109 ★メールアドレス:syogai-oma.h@asn.ed.jp
6月14日(土)に下北文化会館にて「新しい時代のPTA~ともに育む、ともに進む」のテーマのもと令和7年度青森県高等学校PTA連合会下北むつ大会が行われました。
本校からはPTA会長ほか保護者2名、教職員2名が参加し特別来賓の案内や県内のPTA広報紙のコンクールの展示を行いました。
大会で感謝状・表彰状贈呈のほか、記念講演として講師にNITS独立行政法人教職員支援機構の山下真司さんを迎え『「これからの社会」を生きるわが子の進路選択に保護者としてどう向き合っていくか』の講演をしていただきました。「保護者」から「自立支援者」へというお話がとても感銘を受けました。
研究協議では「個が生きるPTA活動にするために~PTA活動どうしてる?」のテーマのもと各校のPTA活動取り組み、特色、組織の改編、今後の方向性について発表、協議をしました。
教職員・保護者ともに学びのある充実した内容となりました。
今後とも本校PTA活動ならびに県高P連の活動にご参加のほどよろしくお願いいたします。
6月6日(金)耐久遠足が行われました。
PTA研修委員会役員と会員の保護者で合計9名が昼食調理に参加していただきました。
当日朝9時から本校調理室にて豚汁の調理をいたしました。終始和やかに参加者同士で交流を深めながら最終的に45㎝の寸胴2個分(約140L)の豚汁が完成しました。
大間町内を歩いて回りたくさん汗をかいたお子さんの中には笑顔で5杯6杯とおかわりをするお子さんもいて、配膳した保護者の方々も驚いていました。
PTA研修委員会では今後も各活動の参加者を募っております。 次回の活動は7月19日(土)大間高祭(一般公開)にて模擬店の出店になります。
ぜひご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。
4月7日(月)本校体育館でPTA入会式が行なわれました。
佐山昌聡PTA会長の御挨拶と佐々木純副会長の紹介 、今年度より赴任した米田智校長からの挨拶が行なわれました。
今年度も大間高等学校PTAでは各委員会において様々な活動を予定しておりますので、何卒お力添えのほどよろしくお願いいたします。
11月30日(土)に本校調理室にてPTA研修委員会によるスパイスカレーの研修会を行いました。
講師に青森市で店舗を構え県内各地でピアノの調律をしているサイ楽器の佐井新太郎さんを迎え、「自宅で一から作る本格スパイスカレー」と題して実施した今回の研修には保護者・教員から6名が参加いたしました。
スパイス各種の役割や分量を学びながら作ったスパイスカレーにターメリックを入れて炊いたバスマティ・ライス(長粒の香り米)とインドのお漬物アチャール(今回は紫キャベツと舞茸の2種)を合わせ、味も見た目もお店に劣らない出来栄えになりました。
最後はカメラマンとしても活動している佐井さんからの写真の撮り方のお話もあり、少人数ではありましたが和気あいあいとした良い研修になりました。
来年度もPTA研修員会では研修会を実施いたしますので、ご参加のほどよろしくお願いいたします。
10月29日(火)30日(水)31日(木)の3日間、本校生徒玄関前であいさつ運動が行なわれました。
3日間天候にも恵まれ、教員18名・保護者1名が参加していただけました。
通常の登校指導よりも長い7:35~8:15の時間で実施し、朝早くに登校する生徒とも元気なあいさつを交わすことができました。
今後も健全育成委員会ではあいさつ運動を実施していきます。
今回参加できなかった方も次回はぜひ参加していただけたらと思います。
7月20日(土)に大間高祭(一般公開)が行われ、 PTA 研修委員会役員他12名が模擬店の出店に参加していただきました。
当日朝9時から本校調理室にて唐揚げや焼きそばの調理をし、ペットボトル飲料とともに第二体育館で販売いたしました。
模擬店は大盛況で、唐揚げ202食、焼きそば220食を売り上げました。
生徒からは「唐揚げがたくさん入っていて値段もよかった」「炭水化物があってよかった」との声も聞くことができました。
PTA研修委員会では今後も各活動の参加者を募っております。
7月27日、令和6年度大間高校同窓会関東支部総会・激励会が開催されました。
会場は昨年と同じく、スクワール麹町(東京都)です。
40名越えした昨年度と異なり、今年は参加者が半数となってしまいましたが、同窓生の皆様のパワーは素晴らしく、大いに盛り上がりました!
また、昨年参加しなかったけど今年参加、という方もおり、特に今年度は平成の卒業生にもご参加いただけました。これからももっともっと若い方々にもご参加いただけるといいなと思います。
最後は昨年度と同様、島津先生指揮の校歌(他数曲)と三々七拍子で会は閉じられました。
噂ではぼちぼち聞いていましたが、東京の猛暑が半端なく、一方の各室内のエアコンは寒いくらい効いており、大間に慣れ切った私(渉外主任)はまいってしまいました。
6月7日(金)に行われた 耐久遠足にて、PTA 研修委員会から14名、昼食調理に参加していただきました。
当日朝9時から本校調理室にて豚汁の調理をいたしました。終始和やに参加者同士で交流を深めながら最終的に45㎝の寸胴2個分(約140L)の豚汁が完成しました。
食べ盛りのお子さんのなかには5杯6杯とおかわりをするお子さんもいました。
PTA研修委員会では今後も各活動の参加者を募っております。
ぜひご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。
6月7日(金)に行われた 耐久遠足にて、PTA 健全育成委員会から1名、交通安全指導に参加していただきました。
本校生徒玄関で行われた出発式を見届けた後、PTAの緑のベストを着用して浜寿司裏のT字路に移動していただき、先頭から最後尾までの声掛け、安全確保にご尽力いただきました。
PTA健全育成委員会では今後も各活動の参加者を募っております。
ぜひご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。