Aomori Prefectural Ohma High School
青森県立大間高等学校
行事の様子
学校生活の様子
1学年 大間原発見学会を実施しました。
6月8日(木)の5・6限、総合的な学習の時間に、電源開発株式会社 大間現地本部様の御協力のもと、大間原発の見学会を実施しました。
まず広報センターにて大間原発の概要説明を受け、そのあと野外に出て建設現場を見学させて頂きました。
大間原発は昭和50年代に町の商工会や町議会が誘致したという歴史や、サイトの敷地面積が東京ディズニーランド・シーを合わせたほどの広さであることなど、新しく知ることが多々ありました。
原子炉建屋は巨大で、そのスケールの大きさに生徒も目を丸くしていました。
あいにくの強風の中でしたが、有意義な見学になりました。
電源開発株式会社 大間現地本部様の皆様、ありがとうございました。




まず広報センターにて大間原発の概要説明を受け、そのあと野外に出て建設現場を見学させて頂きました。
大間原発は昭和50年代に町の商工会や町議会が誘致したという歴史や、サイトの敷地面積が東京ディズニーランド・シーを合わせたほどの広さであることなど、新しく知ることが多々ありました。
原子炉建屋は巨大で、そのスケールの大きさに生徒も目を丸くしていました。
あいにくの強風の中でしたが、有意義な見学になりました。
電源開発株式会社 大間現地本部様の皆様、ありがとうございました。
1学年 エネルギー講演会を実施しました。
6月1日(木)の総合的な学習の時間に、地域学習の一環としてエネルギー講演会を実施しました。
講師は、電源開発株式会社 大間現地本部 広報グループの金谷浩志様、瀧上敦様、小原修平様です。
瀧上様からは会社の歴史、電気エネルギーの歩みや様々な発電方法、原子力発電のメリット・デメリットについて専門的なお話をして頂きました。
特に印象的だったのは、福島第一原子力発電所事故の説明です。
来週の大間原発建設現場の見学会では、大間原発の安全対策に注目して、理解を深めていきます。



講師は、電源開発株式会社 大間現地本部 広報グループの金谷浩志様、瀧上敦様、小原修平様です。
瀧上様からは会社の歴史、電気エネルギーの歩みや様々な発電方法、原子力発電のメリット・デメリットについて専門的なお話をして頂きました。
特に印象的だったのは、福島第一原子力発電所事故の説明です。
来週の大間原発建設現場の見学会では、大間原発の安全対策に注目して、理解を深めていきます。
5月 学校の様子「ダイジェスト版」
今月は、運動部の大会やフラワーデーなど体を動かす機会の多い月でした。
フラワーデー 春季地区大会
春季大会 桜まつり 陸上高総体
春季避難訓練
今回は火災を想定した避難訓練を行いました。
全校生徒が迅速かつ安全に避難できました。また救助袋避難体験を行い、災害に対する意識や知識を高めることができました。
災害に備え避難経路の確認や防災グッツの使用法など伝えていこうと考えています。
全校生徒が迅速かつ安全に避難できました。また救助袋避難体験を行い、災害に対する意識や知識を高めることができました。
災害に備え避難経路の確認や防災グッツの使用法など伝えていこうと考えています。
フラワーデー
本日、毎年恒例のフラワーデーが行われました。
大間幼稚園から27名の園児も参加し、高校生と一緒にプランターに様々な花を植えました。
プランターは、大間町老人福祉施設くろまつ、大間小学校、うみのこ保育園、大間幼稚園に寄贈いたしました。
本校の玄関にも置いてありますので、お越しの際はぜひご覧ください。

大間幼稚園から27名の園児も参加し、高校生と一緒にプランターに様々な花を植えました。
プランターは、大間町老人福祉施設くろまつ、大間小学校、うみのこ保育園、大間幼稚園に寄贈いたしました。
本校の玄関にも置いてありますので、お越しの際はぜひご覧ください。