行事の様子

学校生活の様子

2学年 総合的な学習の時間「エネルギー大臣になろう」

628日(木)の5,6校時に電源開発株式会社様を講師としてお招きし、

2学年生徒を対象としたエネルギー学習を開催しました。
生徒たちはグループ対抗のカードゲームを行い、

先進国や発展途上国などの様々な国の立場に立って自国に適した発電方法を模索し、

最も経済性・環境負荷・稼働率に優れた国を目指して競い合いました。

このゲームを通じて、現代社会のエネルギー事情について理解を深め、

また、クラスメイトとの適切な合意形成の方法を学んだようでした。


台湾語講座が開かれました

6月28日(木)、本校視聴覚室において台湾語講座が開かれました。
県内への台湾からの観光客が増えていることから、台湾語でのおもてなしや観光PRに役立てようと、大間町役場のご協力で開講されました。
講師には台湾出身で県内在住の戴 淑貴(たい しゅくえい)さんをお招きし、めんちょこ活動部や生徒会を中心に、23名の生徒が参加しました。
さまざまなあいさつや日常会話が中心の講座でしたが、生徒たちは慣れない発音にとまどいながらも、元気よく声を出して台湾語を学習していました。
 
  

耐久遠足を実施しました

6月8日(金)、耐久遠足を実施いたしました。
今年は全校生徒160名全員が完歩することが出来ました。
中には、初めて出会い意気投合する生徒も見られました。
また、学校に帰ってからは、母親委員会の方々が作った豚汁をおいしくいただきました。
協力して下さった保護者の皆様、ありがとうございました。




壮行式を実施しました

5月21日(月)
陸上競技部、卓球部
5月31日(木)
剣道部、ラグビー部、バスケ部、バレー部、テニス部、柔道同好会、陸上部(東北大会出場者)

上記の日程で壮行式を行いました。
陸上部、卓球部は先陣を切り、高校総体を戦ってきました。
全ての生徒が望んだ結果ではなかったと思いますが、陸上競技部から1名東北大会への出場を果たしました。
6月1日から試合が行われる部活動は、この流れに乗り、今まで積み上げてきたもの全てを出し、戦い抜いて下さい。
応援しています。





















フラワーデーを開催しました!

5月22日(火)13時より、フラワーデーを開催しました。
生徒たちはそれぞれ思い思いの花を選び、色鮮やかなプランターを作製しました。
作製したプランターは、校地内に飾った他、地域の小中学校等に贈呈することで、
快適な町づくりに貢献し、緑化意識を高めました。



春季避難訓練を行いました

災害想定:ボイラー室からの出火
避難完了:4分10秒
避難場所:駐輪場前
訓   練:「救助袋体験」「消火訓練」

 今回は、避難場所が少し遠いこともあり、4分台となってしまいましたが、迅速且つ安全に避難することが出来たと思います。また、「救助袋体験」や「消火訓練」を行いました。日常生活で経験する事のできない訓練ですので、訓練を行った生徒は貴重な体験となったと思います。





めんちょこ活動部が旗振りをしてきました

4月22日(日)、5月1日(火)、5月3日(木)の三日間、大間フェリーターミナルにおいて、本校の「めんちょこ活動部」が歓迎の旗振りを行いました。
「あおぞら組」の皆さんや大間町のイメージキャラクター「かもまーる」と一緒に、「よぐ来たの~!」と大漁旗を振って観光客の皆さんをお出迎えしました。観光客の皆さんもフェリーから手を振り、歓迎に応えてくださいました。
フェリー出航の際には、「へばの~!」とフェリーが見えなくなるまで旗を振ってお見送りしました。
また、5月3日にはフェリーターミナル内で物販や観光PRも行いました。観光客の方も足を止め、パンフレットを受け取ったり、おみやげにりんごジュースを買ったりしていました。

今後も不定期に活動していきますが、めんちょこ活動部をよろしくお願いいたします。

4/22
 
5/1
 
5/3
 

前期生徒総会を行いました

1、日  時  平成30年4月25日 6校時

2、場  所  第一体育館

3、内  容  ①生徒会執行部活動方針及び具体的活動
         ②委員会活動の活動方針及び具体的活動
         ③部・同好会の目標及び活動方針
         ④平成29年度生徒会費 決算報告
         ⑤平成30年度生徒会費 予算審議
         ⑥校内リーダー研修会の報告
  

平成30年度PTA総会が開かれました。

4月21日(土)、授業参観に引き続き、本校第1体育館にて平成30年度PTA総会が開かれました。平成29年度事業・決算、平成30年度事業予定・決算が採決されました。また、新役員も承認されました。
円滑に議事が進行し、無事終了することができました。

保護者の皆様、お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。


情報モラル教室①


平成30年4月18日(水)に情報モラル教室が行われました。
講師はKDDI株式会社の古川さんです。
ある高校生をモデルに日常生活で陥りやすい事例をあげ、スマートフォンの使い方を改めて見つめ直す事が出来たと思います。
  

平成30年度入学式・PTA入会式

4月7日(土)、14時より本校第一体育館で入学式が挙行されました。

改めまして新入生と保護者の皆さま、おめでとうございます。

新入生一人ひとりが呼名された後、校長より48名の入学が許可されました。
式に臨んだ新入生たちは大変立派な態度であり、これからの活躍が非常に楽しみです。

また、入学式後に行われました
PTA入会式にもご参加いただきありがとうございました。





PTA入会式

まちづくり講演会

  3月14日、1・2年生を対象に「まちづくり講演会」を開催しました。
  これは、Yプロジェクト代表取締役の島 康子さんと町おこしグループ「あおぞら組」からの提案によるもので、これからの町づくりにかかわる若者の人材育成を図ることが大きなねらいです。
   講師は、サコタデザイン(株)代表取締役の迫田 司 氏が務められ、ご自身の四万十市での町づくり経験をもとに、地域の活性化に向けたさまざまなアイデアをご提言いただきました。
 
     演 題「地元をデザイン!キミも今日から大間デザイナー!!」
     講 師 サコダデザイン株式会社 代表取締役 迫田 司 氏

 
   「高知県四万十市の様子」          「グッズ紹介とプレゼント」

卒業証書授与式

3月1日、本校第一体育館において、第43回卒業証書授与式が挙行されました。
75名の卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡され、三年間過ごした学舎を巣立っ
ていきました。卒業生のこれからのご活躍を祈念いたします。





表彰式・同窓会入会式

本日2月28日、本校第一体育館にて、「表彰式」「同窓会入会式」を行いました。

表彰式には、PTA会長も出席していただきました。卒業生の内、27名の功績が評価され、
賞状と記念品が授与されました。

その後、同窓会入会式も行われました。
同窓会長・副会長に出席していただき、
卒業生代表が誓いの言葉を述べ、75名が新入会員として入会しました。
今後は、大間高等学校同窓会員としてご支援いただけることを期待します。

表彰式の様子です。
  

同窓会入会式の様子です。

生徒会長が本校の活動を紹介


去る、2月17日 大間町青少年健全育成推進大会において、
本校生徒会長の菊池君が「今やるべきこと」と題して、本校
生徒会の取組について発表しました。



また、昨年10月30日 青森県交通安全母の会連合会の第44
回むつ・下北ブロック研修会において、同じく菊池君が「高校生
の交通安全に対する意識」について作文発表を行いました。

修学旅行3日目

修学旅行3日目は京都~奈良~大阪と長距離移動しながらの日程でした。
薬師寺に移動し、参拝や法話拝聴をしました。
その後、奈良公園で鹿と記念撮影をしたり、東大寺を見学しました。
夕食は神戸でバイキング、友人同士で美味しくいただきました。
日本の文化に触れ,食も楽しみ、一生の思い出となる充実した時間を過ごせたと思います。

本日はいよいよUSJなので,存分に楽しんでもらいたいです。

修学旅行2日目


昨日、12月6日(水)は清水寺を観光し、身も心も洗われる気分でした。
その後は、班別自主研修でそれぞれが各コースを周りました。
大きな問題もなく全員が集合できたことに、2学年の成長を感じます。

本日は奈良公園や、神戸異人館などを周る予定です。