Aomori Prefectural Ohma High School
青森県立大間高等学校
行事の様子
2019年4月の記事一覧
前期生徒総会
4月24日(水)6校時に第一体育館で前期生徒総会を行いました。
③部・同好会の目標及び活動方針
④平成30年度生徒会費 決算報告
⑤平成31年度生徒会費 予算審議
⑥前期生徒評議会の報告
各委員会・部活の活動方針や、生徒会費の予算審議など
今年1年間の学校生活を送る基盤となることについて生徒同士で確認しました。
生徒からは、校則の服装規定等に関しての意見もあり、大間高校をより良くするための貴重な場となりました。
生徒会長は、「前期生徒総会を経て1年間の方針等が決まったので、全校生徒で部活も勉強も行事も頑張って行きたいです。」
と、今年度の意気込みを語ってくれました。


次第・内容は次の通りです。
①生徒会執行部活動方針及び具体的活動
②委員会活動の活動方針及び具体的活動③部・同好会の目標及び活動方針
④平成30年度生徒会費 決算報告
⑤平成31年度生徒会費 予算審議
⑥前期生徒評議会の報告
各委員会・部活の活動方針や、生徒会費の予算審議など
今年1年間の学校生活を送る基盤となることについて生徒同士で確認しました。
生徒からは、校則の服装規定等に関しての意見もあり、大間高校をより良くするための貴重な場となりました。
生徒会長は、「前期生徒総会を経て1年間の方針等が決まったので、全校生徒で部活も勉強も行事も頑張って行きたいです。」
と、今年度の意気込みを語ってくれました。
今後の生徒たちの活躍が楽しみです。
保護者向け進路講演会を実施しました
4月19日(金)14時20分より 2階 視聴覚室にて
株式会社ライセンスアカデミー 遠藤 剛 様による
「失敗しないための進路選びと進学にかかるお金の話」について講演していただきました。
8名の保護者に参加していただき
保護者がすべき進学情報・情報収集の仕方、進学に必要なお金について、
保護者の役割と進路サポートなどを丁寧に説明していただきました。
これからも進路情報提供の機会を数多く設けたいと考えておりますので、次回はより多くの保護者の皆様にご参加いただけたらと存じます。
よろしくお願いいたします。
情報モラル教室①
4月16日(火)にNTTドコモの佐々木さんを講師にお招きし、情報モラル教室を行いました。
日常で起こりやすい事例を挙げながら、コミュニケーションアプリやSNSでの留意点などを学びました。
生徒の声
生徒A「SNSは結構使っているので、正しい使い方でこれからも使おうと思った。」
生徒B「わかりやすい説明だった。動画を見たがそのようにならないように気をつけなければいけないと思った。」
これからも情報モラルの啓発に努めて参ります。


日常で起こりやすい事例を挙げながら、コミュニケーションアプリやSNSでの留意点などを学びました。
生徒の声
生徒A「SNSは結構使っているので、正しい使い方でこれからも使おうと思った。」
生徒B「わかりやすい説明だった。動画を見たがそのようにならないように気をつけなければいけないと思った。」
このように、あらためてスマートフォンの使い方を見直すことができた生徒が多かったようです。
平成31年度入学式・PTA入会式
4月8日(月)、北通り三町村の首長・議会議長・教育長をはじめ、多くのご来賓の方々のご臨席を賜り、平成31年度の入学式を挙行いたしました。
保護者におかれましては、入学式後に行われましたPTA入会式にもご参加いただきありがとうございました。



改めまして新入生と保護者の皆さま、おめでとうございます。
森田勝博 校長の「地域の希望として、一日一日を大切に積み重ねていって欲しい」との式辞のあと、来賓を代表して金澤 満春 大間町長からは、新入生に対する励ましの言葉とともに教職員に対して「地域の人財として、大切に育ててほしい」とのご祝辞をいただきました。
式に臨んだ新入生たちは、一人一人が大変立派な態度であり、これからの活躍が十分に期待できるものでした。
保護者におかれましては、入学式後に行われましたPTA入会式にもご参加いただきありがとうございました。