Aomori Prefectural Ohma High School
青森県立大間高等学校
行事の様子
学校生活の様子
春季避難訓練を行いました
災害想定:ボイラー室からの出火
避難完了:4分10秒
避難場所:駐輪場前
訓 練:「救助袋体験」「消火訓練」
今回は、避難場所が少し遠いこともあり、4分台となってしまいましたが、迅速且つ安全に避難することが出来たと思います。また、「救助袋体験」や「消火訓練」を行いました。日常生活で経験する事のできない訓練ですので、訓練を行った生徒は貴重な体験となったと思います。


避難完了:4分10秒
避難場所:駐輪場前
訓 練:「救助袋体験」「消火訓練」
今回は、避難場所が少し遠いこともあり、4分台となってしまいましたが、迅速且つ安全に避難することが出来たと思います。また、「救助袋体験」や「消火訓練」を行いました。日常生活で経験する事のできない訓練ですので、訓練を行った生徒は貴重な体験となったと思います。
めんちょこ活動部が旗振りをしてきました
4月22日(日)、5月1日(火)、5月3日(木)の三日間、大間フェリーターミナルにおいて、本校の「めんちょこ活動部」が歓迎の旗振りを行いました。
「あおぞら組」の皆さんや大間町のイメージキャラクター「かもまーる」と一緒に、「よぐ来たの~!」と大漁旗を振って観光客の皆さんをお出迎えしました。観光客の皆さんもフェリーから手を振り、歓迎に応えてくださいました。
フェリー出航の際には、「へばの~!」とフェリーが見えなくなるまで旗を振ってお見送りしました。
また、5月3日にはフェリーターミナル内で物販や観光PRも行いました。観光客の方も足を止め、パンフレットを受け取ったり、おみやげにりんごジュースを買ったりしていました。
今後も不定期に活動していきますが、めんちょこ活動部をよろしくお願いいたします。
4/22

5/1

5/3
「あおぞら組」の皆さんや大間町のイメージキャラクター「かもまーる」と一緒に、「よぐ来たの~!」と大漁旗を振って観光客の皆さんをお出迎えしました。観光客の皆さんもフェリーから手を振り、歓迎に応えてくださいました。
フェリー出航の際には、「へばの~!」とフェリーが見えなくなるまで旗を振ってお見送りしました。
また、5月3日にはフェリーターミナル内で物販や観光PRも行いました。観光客の方も足を止め、パンフレットを受け取ったり、おみやげにりんごジュースを買ったりしていました。
今後も不定期に活動していきますが、めんちょこ活動部をよろしくお願いいたします。
4/22
5/1
5/3
前期生徒総会を行いました
1、日 時 平成30年4月25日 6校時
2、場 所 第一体育館
3、内 容 ①生徒会執行部活動方針及び具体的活動
②委員会活動の活動方針及び具体的活動
③部・同好会の目標及び活動方針
④平成29年度生徒会費 決算報告
⑤平成30年度生徒会費 予算審議
⑥校内リーダー研修会の報告
2、場 所 第一体育館
3、内 容 ①生徒会執行部活動方針及び具体的活動
②委員会活動の活動方針及び具体的活動
③部・同好会の目標及び活動方針
④平成29年度生徒会費 決算報告
⑤平成30年度生徒会費 予算審議
⑥校内リーダー研修会の報告
平成30年度PTA総会が開かれました。
4月21日(土)、授業参観に引き続き、本校第1体育館にて平成30年度PTA総会が開かれました。平成29年度事業・決算、平成30年度事業予定・決算が採決されました。また、新役員も承認されました。
円滑に議事が進行し、無事終了することができました。
保護者の皆様、お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。

円滑に議事が進行し、無事終了することができました。
保護者の皆様、お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。
情報モラル教室①
平成30年4月18日(水)に情報モラル教室が行われました。
講師はKDDI株式会社の古川さんです。
ある高校生をモデルに日常生活で陥りやすい事例をあげ、スマートフォンの使い方を改めて見つめ直す事が出来たと思います。