Aomori Prefectural Ohma High School
青森県立大間高等学校
| |
| |
9月10日(火)4~6校時 1・2年生対象に大学生とカタル「キャリサポ」ワークショップを実施しました!
県内の6校の大学生約30名を招いて、「高校・大学での体験談」、「進路の選び方」、「大学で頑張ってきたこと」、「これからの夢を実現するために」など、近い距離感(ワークショップ形式)で話をしていただきました。
大学生のリーダーの方からは本気の「好き」を見つけてほしい、自分の好きなことを追求してほしいというメッセージをいただきました。はるばる遠方まで来校していただいた関係者、大学生のみなさんありがとうございました。
「キャリサポ」ワークショップに対する生徒の感想
「普段大人の話を聞くことが多いけど、年の近い大学生の方と話ができて良かった。大学生の方も同じような悩みを抱えていることを知り少しほっとしました。いつか同じように語る機会があればしっかり自分のことを伝えれるようになりたい。」(2年女子)
「自分から積極的に話をすることができないでいたところ、大学生から声をかけていただきそれだけでもうれしかった。悩みも聞いてもらい自分も同じような経験をしたと聞き、ホッとした。それに対するアドバイスが的確ですごく参考になった。」(1年男子)
「キャリサポで大学生の方と関わり、コミュニケーション能力が身に付きました。これは就職、進学にも役立つと思いました。」(1年女子)
「将来やりたいことが明確ではなかったけれども、大学生の話を聞けて好きなことを仕事にできるように頑張りたいと思えました。まだまだ足りないことは多いですが、大学生の話を忘れずに学校生活を頑張りたいと思います。」(2年男子)という感想を聞けました。中には、自分が大学生になったらこのワークショップに参加してみたいとする頼もしい生徒もいました。
またキャリアサポート参加者アンケート項目の「自ら自分を見つめ直し、現在や将来の自分を考える機会なりましたか」「会話力、表現力、実践力を学ぶ点がありましたか」「進路目標を明確に意識することができましたか」のいずれの項目においても、ほとんどの生徒が大いに役立ったと答えており、今後の進路活動に役立つ時間を過ごせたと思います。
なお、このワークショップは青森県教育委員会の事業です。つぎのURLを参照してみてください。
http://www.alis.pref.aomori.lg.jp/kouza_caresupo.html
7月23日(火)6校時に2年生対象のインターンシップ事前研修が行われました。7月31日(水)~8月2日(金)の3日間で行われるインターンシップに向けて意義・目的やビジネスマナー等を学びました。講師はジョブカフェあおもりのキャリアカウンセラー 菊地 憲夫様でした。
講話後、生徒からは「ビジネスマナーの大切さを学ぶことができた」「インターンシップをなぜやるのか改めて考える良い機会になった」などの感想を聞くことができました。50分という短い時間でしたが貴重な情報を提供していただきました。
7月2日(火)5・6校時、3学年全員対象の学校・事業所合同説明会を本校第1体育館で実施しました。
大学・短大・専門学校からは16校、事業所は県内・県外合わせて13事業所の方々に来校していただきました。
3部構成で実施され、1、2部は生徒の希望に沿ったブースで固定で各30分間、3部は自由移動形式で行いました。どの団体様も、学び・仕事の内容について熱心に教えてくださり、進路情報を収集するという開催の目的は果たせたように感じます。
説明会後、就職希望の男子の生徒に感想を聞いたところ「時間があっという間でした。話を聞く前と後では印象が違い、知らないことを知ることができました」と話していました。また進学希望の女子生徒からは「勉強に行き詰まっていたけれど、進学したいという気持ちが強まってがんばるきっかけになった」という感想をもらいました。
遠方までわざわざ来訪してくださった学校、企業の皆様どうもありがとうございました。
6月4日(火)6限に3年生を対象とした進路ガイダンスを実施しました。
生徒は進路希望別にそれぞれ就職、大学・短大、専門学校の説明を受けました。
就職の部はハローワークむつから総括職業指導官である竹内芳雄様をお招きし、
求人票の見方
職業選びの注意事項
地元の優良企業の紹介
ハローワークの活用の仕方
就職活動のスケジュールについて貴重な情報を提供していただきました。
大学・短大進学の部では
長期・短期的な勉強計画について
推薦・AO入試の志望理由書の書き方について
出願に際しての校内手続きなどについて学びました。
専門学校の部では
教材DVDを視聴した後、その後入学時、入学後にかかる学費や
各専門分野ごとの就職状況、試験対策などを学びました。