学校生活の様子

2学年 総合的な学習の時間「エネルギー大臣になろう」

628日(木)の5,6校時に電源開発株式会社様を講師としてお招きし、

2学年生徒を対象としたエネルギー学習を開催しました。
生徒たちはグループ対抗のカードゲームを行い、

先進国や発展途上国などの様々な国の立場に立って自国に適した発電方法を模索し、

最も経済性・環境負荷・稼働率に優れた国を目指して競い合いました。

このゲームを通じて、現代社会のエネルギー事情について理解を深め、

また、クラスメイトとの適切な合意形成の方法を学んだようでした。


台湾語講座が開かれました

6月28日(木)、本校視聴覚室において台湾語講座が開かれました。
県内への台湾からの観光客が増えていることから、台湾語でのおもてなしや観光PRに役立てようと、大間町役場のご協力で開講されました。
講師には台湾出身で県内在住の戴 淑貴(たい しゅくえい)さんをお招きし、めんちょこ活動部や生徒会を中心に、23名の生徒が参加しました。
さまざまなあいさつや日常会話が中心の講座でしたが、生徒たちは慣れない発音にとまどいながらも、元気よく声を出して台湾語を学習していました。
 
  

耐久遠足を実施しました

6月8日(金)、耐久遠足を実施いたしました。
今年は全校生徒160名全員が完歩することが出来ました。
中には、初めて出会い意気投合する生徒も見られました。
また、学校に帰ってからは、母親委員会の方々が作った豚汁をおいしくいただきました。
協力して下さった保護者の皆様、ありがとうございました。




壮行式を実施しました

5月21日(月)
陸上競技部、卓球部
5月31日(木)
剣道部、ラグビー部、バスケ部、バレー部、テニス部、柔道同好会、陸上部(東北大会出場者)

上記の日程で壮行式を行いました。
陸上部、卓球部は先陣を切り、高校総体を戦ってきました。
全ての生徒が望んだ結果ではなかったと思いますが、陸上競技部から1名東北大会への出場を果たしました。
6月1日から試合が行われる部活動は、この流れに乗り、今まで積み上げてきたもの全てを出し、戦い抜いて下さい。
応援しています。





















フラワーデーを開催しました!

5月22日(火)13時より、フラワーデーを開催しました。
生徒たちはそれぞれ思い思いの花を選び、色鮮やかなプランターを作製しました。
作製したプランターは、校地内に飾った他、地域の小中学校等に贈呈することで、
快適な町づくりに貢献し、緑化意識を高めました。



春季避難訓練を行いました

災害想定:ボイラー室からの出火
避難完了:4分10秒
避難場所:駐輪場前
訓   練:「救助袋体験」「消火訓練」

 今回は、避難場所が少し遠いこともあり、4分台となってしまいましたが、迅速且つ安全に避難することが出来たと思います。また、「救助袋体験」や「消火訓練」を行いました。日常生活で経験する事のできない訓練ですので、訓練を行った生徒は貴重な体験となったと思います。





めんちょこ活動部が旗振りをしてきました

4月22日(日)、5月1日(火)、5月3日(木)の三日間、大間フェリーターミナルにおいて、本校の「めんちょこ活動部」が歓迎の旗振りを行いました。
「あおぞら組」の皆さんや大間町のイメージキャラクター「かもまーる」と一緒に、「よぐ来たの~!」と大漁旗を振って観光客の皆さんをお出迎えしました。観光客の皆さんもフェリーから手を振り、歓迎に応えてくださいました。
フェリー出航の際には、「へばの~!」とフェリーが見えなくなるまで旗を振ってお見送りしました。
また、5月3日にはフェリーターミナル内で物販や観光PRも行いました。観光客の方も足を止め、パンフレットを受け取ったり、おみやげにりんごジュースを買ったりしていました。

今後も不定期に活動していきますが、めんちょこ活動部をよろしくお願いいたします。

4/22
 
5/1
 
5/3
 

前期生徒総会を行いました

1、日  時  平成30年4月25日 6校時

2、場  所  第一体育館

3、内  容  ①生徒会執行部活動方針及び具体的活動
         ②委員会活動の活動方針及び具体的活動
         ③部・同好会の目標及び活動方針
         ④平成29年度生徒会費 決算報告
         ⑤平成30年度生徒会費 予算審議
         ⑥校内リーダー研修会の報告
  

平成30年度PTA総会が開かれました。

4月21日(土)、授業参観に引き続き、本校第1体育館にて平成30年度PTA総会が開かれました。平成29年度事業・決算、平成30年度事業予定・決算が採決されました。また、新役員も承認されました。
円滑に議事が進行し、無事終了することができました。

保護者の皆様、お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。


情報モラル教室①


平成30年4月18日(水)に情報モラル教室が行われました。
講師はKDDI株式会社の古川さんです。
ある高校生をモデルに日常生活で陥りやすい事例をあげ、スマートフォンの使い方を改めて見つめ直す事が出来たと思います。
  

平成30年度入学式・PTA入会式

4月7日(土)、14時より本校第一体育館で入学式が挙行されました。

改めまして新入生と保護者の皆さま、おめでとうございます。

新入生一人ひとりが呼名された後、校長より48名の入学が許可されました。
式に臨んだ新入生たちは大変立派な態度であり、これからの活躍が非常に楽しみです。

また、入学式後に行われました
PTA入会式にもご参加いただきありがとうございました。





PTA入会式

まちづくり講演会

  3月14日、1・2年生を対象に「まちづくり講演会」を開催しました。
  これは、Yプロジェクト代表取締役の島 康子さんと町おこしグループ「あおぞら組」からの提案によるもので、これからの町づくりにかかわる若者の人材育成を図ることが大きなねらいです。
   講師は、サコタデザイン(株)代表取締役の迫田 司 氏が務められ、ご自身の四万十市での町づくり経験をもとに、地域の活性化に向けたさまざまなアイデアをご提言いただきました。
 
     演 題「地元をデザイン!キミも今日から大間デザイナー!!」
     講 師 サコダデザイン株式会社 代表取締役 迫田 司 氏

 
   「高知県四万十市の様子」          「グッズ紹介とプレゼント」

卒業証書授与式

3月1日、本校第一体育館において、第43回卒業証書授与式が挙行されました。
75名の卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡され、三年間過ごした学舎を巣立っ
ていきました。卒業生のこれからのご活躍を祈念いたします。





表彰式・同窓会入会式

本日2月28日、本校第一体育館にて、「表彰式」「同窓会入会式」を行いました。

表彰式には、PTA会長も出席していただきました。卒業生の内、27名の功績が評価され、
賞状と記念品が授与されました。

その後、同窓会入会式も行われました。
同窓会長・副会長に出席していただき、
卒業生代表が誓いの言葉を述べ、75名が新入会員として入会しました。
今後は、大間高等学校同窓会員としてご支援いただけることを期待します。

表彰式の様子です。
  

同窓会入会式の様子です。

生徒会長が本校の活動を紹介


去る、2月17日 大間町青少年健全育成推進大会において、
本校生徒会長の菊池君が「今やるべきこと」と題して、本校
生徒会の取組について発表しました。



また、昨年10月30日 青森県交通安全母の会連合会の第44
回むつ・下北ブロック研修会において、同じく菊池君が「高校生
の交通安全に対する意識」について作文発表を行いました。

修学旅行3日目

修学旅行3日目は京都~奈良~大阪と長距離移動しながらの日程でした。
薬師寺に移動し、参拝や法話拝聴をしました。
その後、奈良公園で鹿と記念撮影をしたり、東大寺を見学しました。
夕食は神戸でバイキング、友人同士で美味しくいただきました。
日本の文化に触れ,食も楽しみ、一生の思い出となる充実した時間を過ごせたと思います。

本日はいよいよUSJなので,存分に楽しんでもらいたいです。

修学旅行2日目


昨日、12月6日(水)は清水寺を観光し、身も心も洗われる気分でした。
その後は、班別自主研修でそれぞれが各コースを周りました。
大きな問題もなく全員が集合できたことに、2学年の成長を感じます。

本日は奈良公園や、神戸異人館などを周る予定です。

修学旅行1日目

昨日12月5日(火)に高校を出発し、バスで七戸十和田駅へ。
七戸十和田駅から新幹線で東京、乗り換えて京都へ移動しました。
17:00頃に京都に到着後、弥栄会館 ギオンコーナーへ移動し京舞等を鑑賞し、
舞妓さんと記念撮影をしました。
多くの生徒が感動し、楽しんでいました。

本日は清水寺を観光し、自主研修で京都・大阪の町並みに触れる日程です。
天候にも恵まれ充実した修学旅行が経過しています。
           

韓国料理教室を実施しました


11月23日(木)本校の家庭科室にて韓国料理教室が開かれました。
講師として、澤井さんをお招きし、15名の保護者の方々に参加していただきました。
とても、充実した時間となりました。
今年度の研修・母親委員会の活動は最後となりましたが、来年度もたくさんの
参加者をお待ちしておりますのでお気軽にご参加ください。

2学年 インターンシップ報告会を実施しました

11月9日(木)に2学年インターンシップ報告会を行いました。
インターンシップを通して学んだ事や感じたことについてポスターセッション
形式で発表しました。
今後、生徒の進路にいかされていくことでしょう。

ご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。

  

9.10月 学校の様子「ダイジェスト版」


「〇〇」の秋と言えば、食欲・スポーツ・読書・芸術など様々な言葉が連想されます。
本校でも9月から10月にかけ、生徒たちの元気で逞しい姿が見られました。


 9/20 人権教室                 9/21 進路ガイダンス


 10/8 マグロ感謝祭               10/12 体育祭


 10/13 1学年進路講演会           10/13 芸術鑑賞

     
     10/16  クリーンデー                                10/25 生徒会役員選挙

芸術鑑賞について

10月13日(金)北通り総合文化センター「ウイング」にて芸術鑑賞を行いました。
演目は劇団芸優座によるシェークスピア原作の「ベニスの商人」です。

生徒たちは、普段触れることのない舞台演劇を真剣に鑑賞し、笑う場面もあり楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
 
  

秋季避難訓練

今回は、煙体験を実施しました。
煙で目の前が見えない状況でも迅速かつ安全に避難できました。また、講評を消防署の松本さんにしていただき、煙の怖さについて知ることが出来ました。

平成29年度 同窓会総会・懇親会が開催されました

7月8日(土)、むつ仕出し店にて平成29年度同窓会総会・懇親会が開催されました。
総会では、28年度事業・決算及び29年度事業予定・予算が採決されました。29年度同窓会長は、現風間浦村長の冨岡宏さんが続投することに決定しました。
懇親会は大間町長と旧職員の工藤清彦先生を来賓に迎え、約60名の同窓生が参加し、旧交を温めていました。

6月 学校の様子「ダイジェスト版」

今月は、高校総体、授業公開、耐久遠足、交通安全教室、1年エネルギー講演会、佐井村ウニ祭りボランティアなどがありました。
生徒たちは、どの活動にも一生懸命!!
とても頼もしい生徒たちばかりです。






1学年 六ヶ所見学会を実施しました。

6月15日(木)、六ヶ所村にある日本原燃株式会社様の原子燃料サイクル施設を見学させていただきました。
コーディネーターは一連のエネルギー学習でお世話になっている電源開発株式会社 大間現地本部様です。

はじめに六ヶ所原燃PRセンターの大型模型を見ながら、施設内で行われている使用済み核燃料の具体的処理工程について、説明を受けました。
昼食後、実際の再処理工場を見学させていただきましたが、入構時のセキュリティチェックの厳重さと、複数の大きな工場が連なってコンビナートを形成している様子に驚きました。
低レベル放射性廃棄物埋設センターは四角いコンクリートの箱が規則正しく並んでいるような外観でしたが、その中には廃棄物の入った黄色いドラム缶が詰まっています。
その廃棄物が安全上問題無いレベルになるまでには300年間かかるそうです。
生徒もその年月の長さが印象に残ったようで、興味深そうに施設を眺めていました。

ウラン濃縮やMOX燃料製造の物理的理解はまだまだ十分とは言えませんが、今回の見学によって、原子力産業の科学的先端性や社会経済的意義、身近な地域の産業について大きく理解を深めることができました。
今回の見学に関わって下さった日本原燃株式会社の皆様、電源開発株式会社 大間現地本部の皆様、誠にありがとうございました。



耐久遠足

6月9日(金)に耐久遠足を実施しました。
天候にも恵まれ約15.2㎞のコースを、汗を流しながら笑顔で歩いていました。
お昼には、母親委員会の方が作ってくださいました「美味しい」豚汁をいただき、充実した耐久遠足となりました。
また、誘導や豚汁の調理を協力してくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
これからも、ご協力お願いします。

1学年 大間原発見学会を実施しました。

6月8日(木)の5・6限、総合的な学習の時間に、電源開発株式会社 大間現地本部様の御協力のもと、大間原発の見学会を実施しました。
まず広報センターにて大間原発の概要説明を受け、そのあと野外に出て建設現場を見学させて頂きました。
大間原発は昭和50年代に町の商工会や町議会が誘致したという歴史や、サイトの敷地面積が東京ディズニーランド・シーを合わせたほどの広さであることなど、新しく知ることが多々ありました。
原子炉建屋は巨大で、
そのスケールの大きさに生徒も目を丸くしていました。
あいにくの強風の中でしたが、有意義な見学になりました。
電源開発株式会社 大間現地本部様の皆様、ありがとうございました。



1学年 エネルギー講演会を実施しました。

6月1日(木)の総合的な学習の時間に、地域学習の一環としてエネルギー講演会を実施しました。
講師は、電源開発株式会社 大間現地本部 広報グループの金谷浩志様、瀧上敦様、小原修平様です。
瀧上様からは会社の歴史、電気エネルギーの歩みや様々な発電方法、原子力発電のメリット・デメリットについて専門的なお話をして頂きました。
特に印象的だったのは、福島第一原子力発電所事故の説明です。
来週の大間原発建設現場の見学会では、大間原発の安全対策に注目して、理解を深めていきます。





5月 学校の様子「ダイジェスト版」


今月は、運動部の大会やフラワーデーなど体を動かす機会の多い月でした。


         フラワーデー                   春季地区大会


     春季大会                   桜まつり          陸上高総体

春季避難訓練

今回は火災を想定した避難訓練を行いました。
全校生徒が迅速かつ安全に避難できました。また救助袋避難体験を行い、災害に対する意識や知識を高めることができました。

災害に備え避難経路の確認や防災グッツの使用法など伝えていこうと考えています。
 
                     

フラワーデー

本日、毎年恒例のフラワーデーが行われました。
大間幼稚園から27名の園児も参加し、高校生と一緒にプランターに様々な花を植えました。
プランターは、大間町老人福祉施設くろまつ、大間小学校、うみのこ保育園、大間幼稚園に寄贈いたしました。
本校の玄関にも置いてありますので、お越しの際はぜひご覧ください。


                   

1学年 地域講演会を実施しました。

5月11日(木)の総合的な学習の時間に、地域学習の講演会を実施しました。
講師は大間町役場の菊池良一様です。
菊池様は大間町の町おこし団体・あおぞら組の組長としても活躍されており、
本校のPTA副会長も務められているというご縁から、講演をお願いさせていただきました。
菊池様からは、あおぞら組の活動内容や理念、勇気を出して人前に出ていくことの大切さなどについて、
お話していただきました。


一連の地域学習を通し、子どもたちには地元である北通り地域についての理解を深め、
地域の担い手としての自覚と見識を身に付けてほしいと考えています。



2学年 「進路ガイダンス」を行いました。

4月27日、進路指導部の協力を得て進路ガイダンスを行いました。
来年度の進路決定に向け、進路に対する意識も徐々に高まってきているようです。
これを機に、ご家庭でも進路について話し合ってみてはいかがでしょうか。

前期生徒総会が行われました。


4月26日に前期生徒総会が行われました。
多くの意見・質問が飛び交い、活発な生徒総会となりました。
また、柔道同好会の新設が承認され、4月26日より正式に同好会として活動を開始しました。
  

4月 学校の様子「ダイジェスト版」

今月は、4月7日の入学式に始まり前期生徒総会等、生徒たちは元気に学校生活を
送ることができました。
 

4月7日 入学式                                                          「朝のあいさつ運動」

   
   4月17日 情報モラル教室                                4月22日 授業参観日


      4月26日 前期生徒総会                                  4月29日 めんちょこ活動部 
 
 

平成29年度PTA入会式


本日、入学された53名の新入生と保護者の皆さま、おめでとうござます。
入学式では呼名に対して立派な返事、素晴らしかったです。

また、入学式後に行われましたPTA入会式にもご参加いただきありがとうございました。
本日のPTA入会式でもお話しいたしましたが、地区PTA総会を計画していますので、是非参加していただきますようよろしくお願いいたします。
地区PTA総会の日程等を添付していますのでご確認ください。

今年度は昨年度以上に活発なPTA活動にしたいと考えておりますのでご協力の程よろしくお願いいたします。


H29 地区PTA案内.pdf

北海道新幹線一周年にめんちょこ旗振り

 北海道新幹線開業一周年となる3月25日(土)、26日(日)に津軽海峡フェリー大間ターミナルでの歓迎旗振りに、「あおぞら組」の皆さんに混じって本校の「めんちょこ時代」のメンバーも参加しました。めんちょこたちの「よぐきたのー!」の声に、大勢の観光客の皆さんも笑顔で手を振って応えてくれていました。
 土曜日はめんちょこ3人に混じって私も最後の旗振りに参加してきました。あおぞら組の皆さん、たいへんお世話になりました。これからもめんちょこたちをよろしくお願いします!
 今朝の東奥日報に昨日の様子が載っていました。記事はこちら→2017.3.26東奥日報.pdf

修了式・離任式を行いました

 本日、修了式と離任式を行いました。修了式では、いつもながら背筋を伸ばして静かに私の式辞に耳を傾ける生徒の姿に、校長として誇りを感じ、たいへんうれしく思いました。いいかたちで今年度を締めくくることができたことを、全ての生徒・教職員に感謝します。
 修了式に続いて離任式を行いました。今回は私を含めて8人が退任・離任することになりました。保護者の方々をはじめ大間高校関係者の皆さん、地域の皆さん本当にお世話になりました。我々離任する教職員は、本校での経験を活かし、新任地においてさらに努力していきたいと思います。これまで色々とお世話になり、ありがとうございました。

校内表彰式を行いました

本日、1・2年生の1ヶ年優良賞(学業成績の評定平均4.5以上)と1ヶ年皆勤賞を表彰しました。今回は、1年生の優良賞が23名、皆勤賞が12名。1学年受賞者.pdf
2年生の優良賞が26名、皆勤賞が26名という結果でした。2学年受賞者.pdf
受賞した皆さん、おめでとうございます!
離任式で笹原先生が言っていたように、続けることが大事です。
この調子で来年度も頑張りましょう!

屋外競技部も本格始動!

春の日差しが感じられるようになり、大間高校グラウンドはすっかり雪が溶け、冬の間、体育館や廊下でトレーニングを重ねていた野球、ラグビー、陸上、テニスなど屋外競技の部活動もいよいよ本格的に外での活動を再開しています。
3年生にとって最後の高校総体まで3ヶ月を切りました。勝つチームはここからグンと伸びるものです。
健闘を期待しています!


べこもちづくりを体験

3月6日(月)、10日(金)の二日間、1年生が下北地方の伝統的な和菓子「べこもち」づくりを体験しました。
大間町婦人グループ「こすもす生活改善グループ」と大間町産業振興課の主催で毎年本校で開催している恒例行事に今年も1年生が挑戦しました。
婦人グループの方々の熱心な指導を受けながら、慣れない作業に悪戦苦闘の末に「べこもち」が完成。おそるおそる包丁を入れると、見事に鮮やかな花の絵が現れました!
さて、味の方はどうだったのでしょうか? 
→後日、蒸したてをいただきました。もっちもちの食感でやさしい甘さがなんとも言えずGoodです。
ごちそうさま!(by Kocho)



合格おめでとう!

本日、平成29年度入学者選抜の合格発表を行いました。
午前9時に53名の合格者名簿が校舎正面玄関に貼り出され、自分の受験番号を確認すると大きな歓声が上がっていました。合格おめでとうございます!
新しい制服を着る最初の皆さんです。大間高校の新たな歴史を刻んでいきましょう!



インターンシップ報告会が実施されました

2学年では2学期に実施したインターンシップの報告会を実施しました。
生徒は総合的な学習の時間を利用してスライドや原稿を作成し
学んだことやこれからの進路活動に役立てたいことを発表しました。
お世話になった事業所の方も多く来校していただきました。

改めて協力いただいた事業所にお礼申し上げます。

明日は高校入試

明日(3月8日)は、県立高校の入試があります。
そのため、生徒は2時間授業の後、清掃・会場準備をして下校しました。
明日、明後日(3/8~9)は、入試、採点のため生徒は自宅学習となります。
時間を有効に使いましょう!