学校生活の様子

修学旅行に行くはずだった~!ので、代替行事を行いました(^^♪

12月4日(金) 3~6校時

 本来ならば明後日から出発するはずだった修学旅行。
 でもやっぱり・・・。
 そこで、旅行先の料理・文化を学ぶ機会として、古都奈良・京都にまつわる調理実習と予定していた旅行先の映像観賞を実施しました。
 修学旅行の中止が決まったときは、とても残念そうにしていた生徒たちでしたが、そこは、大間高校生。今日はみんな活き活きとした顔をしていました。
 企画が実施できて本当によかったです。また、他にも何かできることをみんなで考えたいと思います。
 
 行事後の生徒たちの声を紹介します。

「豚まんのボリュームがすごくて、お腹いっぱいです。」
「楽しみにしていたお笑いを観ることができて最高でした。」
「やっぱりコロナなんてない中で修学旅行に行きたかった。」
「とても楽しかった。また企画してほしい。」



選挙出前講座・新生徒会役員選挙を実施しました。

10月23日(金)の5校時に第1体育館で選挙出前講座を行いました。

 この講座は、成人年齢引き下げにより、18歳での権利と責任の在り方が大きく変わるため、高校生の主権者としての意識を高めるために行っているものです。
 講師に、青森県選挙管理委員会事務局選挙グループ 佐々木 太地 主事をお招きし、投票の制度や方法、選挙運動、選挙違反などの選挙制度のほか選挙の重要性についてお話をしていただきました。

 講座終了後に生徒たちは、生徒会立会演説会を行い、選挙管理委員会からお借りした本物の投票箱を用いて新生徒会役員選挙の投票に臨みました。
 3年生の中には選挙権をすでに持っている生徒もいます。選挙は民主政治を支える基盤となるものです。生徒は今後も学習を重ねて、公民として社会を支えて行くことを期待しています。



HR活動で「男女相互の理解と協力」について考えました。


 9月23日(水)6校時のHR活動は、第1体育館で「男女相互の理解と協力」をテーマに講演・ワークショップなどを実施しました。
 NPO法人ウィメンズネット青森デートDV防止教育ファシリテーターの松山佳子氏、田中昌子氏を講師としてお招きし、「人との安心できる関係づくりを考えよう~デートDV編~」と題しお話していただきました。また、関連してワークショップも行い、読み合わせの寸劇を見た生徒たちは「相手の気持ちを考えることが大切だと思った。」など、振り返りシートに本日学んだことをしっかりと記録していました。
 良好な男女の関係づくりのためにとても有意義な学習時間となりました。

令和2年度第45回大間高校体育祭を開催しました。


 9月3日(木)に大間高校陸上競技場にて令和2年度第45回大間高校体育祭を開催しました。
 当日は晴天にも恵まれ、生徒たちはクラス一丸となり競技に励みました。
 新型コロナウイルスの影響で就職試験が一か月後ろ倒しとなったため、10月10日開催予定を逆に一か月早めての実施しとなり、応援合戦や団旗の作成もできませんでしたが、その分各クラスでそれぞれの競技に力を注いで実施することができました。
 急な予定変更にもかかわらず、来場してくださった来賓の皆様、保護者の皆様、暖かいご声援ありがとうございました。
 
 

9月2日 クリーンデーを実施しました!

 2学期最初の学校行事のクリーンデーを9月2日に実施いたしました。
 天候にも恵まれ、生徒たちは元気よく地域のゴミ拾いをしてくれました。
町をきれいにしたことでいつもより気持ちよく通学できるのかなと思います。
また、生徒たちからは「空き缶やたばこの吸い殻等のポイ捨てゴミが多く、生活している私たちが考えなければならない」といった声が多くあがり、このように定期的にゴミ拾いをする必要があるという現状を考えるきっかけにもなったのではなったと思います。
コロナが落ち着いたときには観光客もきてよかったと思えるような地域作りをこれからも続けていきたいと考えています。

2学期始業式&学びの基礎診断テストを実施しました。

 8月25日(火)より2学期がスタートしました。
 新型コロナウイルス感染症拡大が懸念されておりましたが、これまでのところ当地では感染者の発生もなく、正常に始業式※1を行うことができました。
 生徒たちは元気に登校し、全生徒の学力向上のため長期休業明けに実施している「高校生のための学びの基礎診断テスト」(※2ベネッセコーポレーションの「基礎力診断テスト」)を受験し、2学期をスタートしました。
 なお、10月10日(土)に予定していた体育祭は、就職のための採用試験解禁が10月16日と一カ月後ろ倒しの日程となったため、急遽、9月3日(木)に実施することといたしましたのでお知らせいたします。
 今学期もよろしくお願いいたします。






賞状伝達式&1学期終業式

本日は賞状伝達式と1学期終業式を行いました。

 伝達式では陸上部入賞者への賞状伝達と生徒会執行部のJUMPチームの委任状の伝達を行いました。
 陸上部は第40回むつ市春期陸上競技選手権大会において多くの選手が入賞し、女子走高跳では2年の新田さんが1位、青森県高等学校夏季競技大会において3位とすばらしい成績を収めました。
 生徒会執行部は昨年度に引き続き少年非行防止活動を行うJUMPチームとしての活動を行っていきます。

 伝達式の後には1学期の終業式を行いました。
 新型コロナウイルス感染症の拡大のため休業期間があり、1学期は授業の補填をおこなったため、今年度は、7月31日から遅めの夏季休業となります。
 式辞では校長からは、始業式で話ししたことの確認、大間GPに照らして皆が大きく成長していること、ジグソーパズルのお話をもとに人生のピースを大切にすることなどが話されました。 
 生徒の皆さんは元気な姿で2学期の始業式を迎えられるよう、夏休みを楽しんでください。

今回の表彰者一覧と校長先生の式辞も添付するのでご覧ください。
0730賞状伝達一覧.pdf
R2 1学期終業式式辞.pdf

ぼくらの働き方講座


7月29日、2学年を対象に「ぼくらの働き方講座」を実施しました。

「ぼくらの働き方講座」は、本来インターンシップを実施予定が、
新型コロナウイルスの影響で中止になったため、企画した講座です。

本講座では、むつ公共職業安定所とジョブカフェあおもりの職員の方々に
お越しいただき、働くことや労働基準法についてのお話をしていただくとともに適職診断を実施しました。

参加した生徒は、
「自分自身の性格や、興味の傾向を改めて知ることができて良かった。」
「労働基準法を詳しく知らなかったが、教えてもらい学ぶことができた」
などの感想を話していました。

インターンシップが中止になり、働くことを体験することはできませんでしたが
「働く」ということについて理解を深めることができました。

 

 
 

 

SPI対策講座


7月30日13時より、本校視聴覚室にて
就職希望の3年生と2年Ⅰ型の生徒を対象にSPI対策講座を実施しました。

講師として、阿部 り影(あべ りえ)氏にお越しいただき、
事前にいただいていたテキストを基に講義をしていただきました。
阿部氏からは、就職試験についての説明や、
実際に出題されるような問題の解説をしていただきました。

進学はもちろん、就職する際も試験がありますのでそのための勉強が必須となります。
自分自身に今何が必要なのかをもう一度整理し、
試験勉強に励んでほしいと思います。





1学年救命講習会


2月14日(金)の2,3校時に第一体育館で
1学年救命講習会を行いました。

大間消防署の方々に講師としてお越しいただき、
AEDの使用法と心肺蘇生法の手順などを学びました。
初めて体験したという生徒もいれば、中学校で経験をしていた生徒もいたようですが、
みな真剣に話を聞きながら、取り組んでいました。

生徒A「倒れている人がいる場面をイメージしながら対応することができた。」
生徒B「人工呼吸が一番難しかった。ちゃんと息を入れることができなかった。」

助ける側の人として、今回学んだことを忘れずにいてほしいですね。

 

「進路体験発表会~3年生は語る~」を実施しました。


2月3日(月)5・6校時に「進路体験発表会~3年生は語る~」を実施しました。

本校3年生が、1・2年生を対象に、また大間、奥戸、大畑中の生徒や教育関係各位にご来場いただき、自らの進路活動や就職・進学に関する体験談等を紙芝居を作成して発表しました。

昨年より発表者を増やし、司会、生徒誘導係などすべての運営を3年生が担当して実施しました。あとに続く後輩や地域の中学生のことを思う気持ちが説明する姿に表れ、とてもいい機会であったと思います。

テスト勉強などで忙しい時間の合間を縫って発表準備をしてくれた3年生の皆さんありがとうございました。
また、事後に感想を書いてくれた中学生の皆さん、本当にありがとうございました。

むつ市優良企業見学会


1月23日(木)2学年Ⅰ型の生徒が、「むつ市優良企業見学会」に参加してきました。

この見学会ではむつ市にある特別養護老人ホームみちのく荘、トヨタカローラ八戸むつ店、海上自衛隊第25航空隊、株式会社マエダの4つの事業所等を見学することができました。

見学会終了後の生徒の感想には
「自衛隊の貴重な給料事情を知ることができた。」
「進路選択の参考になった。」
「普段身近に感じているお店の表に出ない仕事内容を知ることができた。」
などがあり、次年度の就職活動に向けて意識の変化が見られました。

本事業は、むつ市経済部産業雇用政策課の事業によるものです。
関係各位に深く感謝申し上げます。
貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

後期生徒総会


1月22日(水)6時間目に後期生徒総会が行われました。
各委員会、部活動の活動を振り返り、一年間の反省を行いました。
生徒会長は、
「来年度もスムーズに行事運営等できるように委員会や部活動と
 協力しながら取り組んでいきたいと思います。」
と来年度へ向け、強い意気込みを述べてくれました。
どの団体も今年以上に活躍することを期待します。

修学旅行 4日目 最終日


4日目の昨日は生徒が待ち望んでいたUSJでした。
これまでの疲れを感じさせないくらい朝からみんなハイテンションでした。
存分に満喫してきたことでしょう。
ホテルに戻り夕食を食べ、荷物発送をしました。
もっといたい、青森にはまだ戻りたくないなど修学旅行期間中の思い出など語りながら
各自部屋で最後の夜を過ごしたことでしょう。
いよいよ修学旅行も終盤!全員で無事に帰還します!

最終日は大阪城から送りいたします。
なんだか昨日の疲れが見えます。みなさん足取りが重そうです。
悪天候ではない様子から天は皆さんの味方だと思われます。
これから空港へ!そして青森に帰ります。
強風13Mがみなさんのことお待ちしております。(笑)寒暖差にはご注意を!


修学旅行 3日目


3日目は恵まれた天気の中、奈良公園を散策を散策しました。
間近で鹿とも触れ合うことができ、いい体験ができたと思います。
その後なんばグランド花月で漫才・新喜劇を鑑賞し、
夜は道頓堀を散策し、串カツ食べ放題で明日のUSJに備え英気を養いました。
明日の天気予報は晴れ!一番楽しみにしているUSJを存分に満喫したいと思います。








修学旅行 2日目


2日目は金閣寺見学、大間町観光PR活動、自主研修を行いました。
PR活動では地元の方々や外国人に声がけをし、積極的にPRしていました。
今日の経験を今後の高校生活に活かします。

3日目は奈良・大阪へ行きます。





PTA研修・母親委員会の研修会を行いました。

11月23日(土)今年の研修内容は「べこもち作り」でした。
  今年度は、『こすもす生活改善グループ』の 笹谷はつゑ様 をはじめとする3名の講師を招き、ご教授いただきました。
  生地を切り分け組み立てる作業はとても難しかったのですが、出来上がった生地を切った際に見えた綺麗な花柄に、参加された方々はとても感動されていました。
  講師の皆さまお忙しい中、誠にありがとうございました。
  今年度の研修・母親委員会の活動はこれで最後となりますが、来年度も参加をお待ちしておりますので、お気軽にご参加ください。


職業人講話を実施しました


11月12日(火)5・6校時。全生徒、教職員対象の職業人講話を実施しました。
講師は株式会社0172 代表取締役 井上 信平(いのうえ しんぺい)様。
井上様は兵庫県出身。アメリカの大学を卒業され、27歳から青森の文化に興味を持ち、弘前に移住され、起業されている方です。

「お客様の悩みを『ワクワク』に変える」をモットーに
リーフレット・ロゴマークの制作、岩木山の絵の制作、プレミアムハンバーガーの開発・販売など、幅広い活動を通して、顧客の課題解決による企業経営をされています。

「Interestingな人生」、「人のために使ったお金はそれ以上に返ってくる」
「人の役に立つことを考えるのは当たり前」や地域を活気付けるのは「若者・よそ者・ばか者」など、生徒や教職員の心に響くお話をしていただき、大変惹きつけられた講演会でした。
多くの生徒が質問し、その都度、一人一人に親身になって答えてくださり、今後の高校生活、卒業後の人生を考える大きなヒントを与えてくださいました。

井上様、本日は遠いところまでありがとうございました。



薬物乱用防止・非行防止教室

薬物乱用防止・非行防止教室を実施しました。

講演講師として、大間警察署 刑事生活安全課 仲 啓輔 氏をお招きし、
薬物の危険性や、実際に起きた事件や事故についてお話をしていただきました。

生徒代表として、生徒会長の山田 虎太郎くんからは
「薬物の危険性について学ぶことができました、
危険なことにはかかわらないよう、今日学んだことをいかしていきたいです。」
と決意表明がなされました。