学校生活の様子

修学旅行1日目

昨日12月5日(火)に高校を出発し、バスで七戸十和田駅へ。
七戸十和田駅から新幹線で東京、乗り換えて京都へ移動しました。
17:00頃に京都に到着後、弥栄会館 ギオンコーナーへ移動し京舞等を鑑賞し、
舞妓さんと記念撮影をしました。
多くの生徒が感動し、楽しんでいました。

本日は清水寺を観光し、自主研修で京都・大阪の町並みに触れる日程です。
天候にも恵まれ充実した修学旅行が経過しています。
           

韓国料理教室を実施しました


11月23日(木)本校の家庭科室にて韓国料理教室が開かれました。
講師として、澤井さんをお招きし、15名の保護者の方々に参加していただきました。
とても、充実した時間となりました。
今年度の研修・母親委員会の活動は最後となりましたが、来年度もたくさんの
参加者をお待ちしておりますのでお気軽にご参加ください。

2学年 インターンシップ報告会を実施しました

11月9日(木)に2学年インターンシップ報告会を行いました。
インターンシップを通して学んだ事や感じたことについてポスターセッション
形式で発表しました。
今後、生徒の進路にいかされていくことでしょう。

ご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。

  

9.10月 学校の様子「ダイジェスト版」


「〇〇」の秋と言えば、食欲・スポーツ・読書・芸術など様々な言葉が連想されます。
本校でも9月から10月にかけ、生徒たちの元気で逞しい姿が見られました。


 9/20 人権教室                 9/21 進路ガイダンス


 10/8 マグロ感謝祭               10/12 体育祭


 10/13 1学年進路講演会           10/13 芸術鑑賞

     
     10/16  クリーンデー                                10/25 生徒会役員選挙

芸術鑑賞について

10月13日(金)北通り総合文化センター「ウイング」にて芸術鑑賞を行いました。
演目は劇団芸優座によるシェークスピア原作の「ベニスの商人」です。

生徒たちは、普段触れることのない舞台演劇を真剣に鑑賞し、笑う場面もあり楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
 
  

秋季避難訓練

今回は、煙体験を実施しました。
煙で目の前が見えない状況でも迅速かつ安全に避難できました。また、講評を消防署の松本さんにしていただき、煙の怖さについて知ることが出来ました。

平成29年度 同窓会総会・懇親会が開催されました

7月8日(土)、むつ仕出し店にて平成29年度同窓会総会・懇親会が開催されました。
総会では、28年度事業・決算及び29年度事業予定・予算が採決されました。29年度同窓会長は、現風間浦村長の冨岡宏さんが続投することに決定しました。
懇親会は大間町長と旧職員の工藤清彦先生を来賓に迎え、約60名の同窓生が参加し、旧交を温めていました。

6月 学校の様子「ダイジェスト版」

今月は、高校総体、授業公開、耐久遠足、交通安全教室、1年エネルギー講演会、佐井村ウニ祭りボランティアなどがありました。
生徒たちは、どの活動にも一生懸命!!
とても頼もしい生徒たちばかりです。






1学年 六ヶ所見学会を実施しました。

6月15日(木)、六ヶ所村にある日本原燃株式会社様の原子燃料サイクル施設を見学させていただきました。
コーディネーターは一連のエネルギー学習でお世話になっている電源開発株式会社 大間現地本部様です。

はじめに六ヶ所原燃PRセンターの大型模型を見ながら、施設内で行われている使用済み核燃料の具体的処理工程について、説明を受けました。
昼食後、実際の再処理工場を見学させていただきましたが、入構時のセキュリティチェックの厳重さと、複数の大きな工場が連なってコンビナートを形成している様子に驚きました。
低レベル放射性廃棄物埋設センターは四角いコンクリートの箱が規則正しく並んでいるような外観でしたが、その中には廃棄物の入った黄色いドラム缶が詰まっています。
その廃棄物が安全上問題無いレベルになるまでには300年間かかるそうです。
生徒もその年月の長さが印象に残ったようで、興味深そうに施設を眺めていました。

ウラン濃縮やMOX燃料製造の物理的理解はまだまだ十分とは言えませんが、今回の見学によって、原子力産業の科学的先端性や社会経済的意義、身近な地域の産業について大きく理解を深めることができました。
今回の見学に関わって下さった日本原燃株式会社の皆様、電源開発株式会社 大間現地本部の皆様、誠にありがとうございました。



耐久遠足

6月9日(金)に耐久遠足を実施しました。
天候にも恵まれ約15.2㎞のコースを、汗を流しながら笑顔で歩いていました。
お昼には、母親委員会の方が作ってくださいました「美味しい」豚汁をいただき、充実した耐久遠足となりました。
また、誘導や豚汁の調理を協力してくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
これからも、ご協力お願いします。

1学年 大間原発見学会を実施しました。

6月8日(木)の5・6限、総合的な学習の時間に、電源開発株式会社 大間現地本部様の御協力のもと、大間原発の見学会を実施しました。
まず広報センターにて大間原発の概要説明を受け、そのあと野外に出て建設現場を見学させて頂きました。
大間原発は昭和50年代に町の商工会や町議会が誘致したという歴史や、サイトの敷地面積が東京ディズニーランド・シーを合わせたほどの広さであることなど、新しく知ることが多々ありました。
原子炉建屋は巨大で、
そのスケールの大きさに生徒も目を丸くしていました。
あいにくの強風の中でしたが、有意義な見学になりました。
電源開発株式会社 大間現地本部様の皆様、ありがとうございました。



1学年 エネルギー講演会を実施しました。

6月1日(木)の総合的な学習の時間に、地域学習の一環としてエネルギー講演会を実施しました。
講師は、電源開発株式会社 大間現地本部 広報グループの金谷浩志様、瀧上敦様、小原修平様です。
瀧上様からは会社の歴史、電気エネルギーの歩みや様々な発電方法、原子力発電のメリット・デメリットについて専門的なお話をして頂きました。
特に印象的だったのは、福島第一原子力発電所事故の説明です。
来週の大間原発建設現場の見学会では、大間原発の安全対策に注目して、理解を深めていきます。





5月 学校の様子「ダイジェスト版」


今月は、運動部の大会やフラワーデーなど体を動かす機会の多い月でした。


         フラワーデー                   春季地区大会


     春季大会                   桜まつり          陸上高総体

春季避難訓練

今回は火災を想定した避難訓練を行いました。
全校生徒が迅速かつ安全に避難できました。また救助袋避難体験を行い、災害に対する意識や知識を高めることができました。

災害に備え避難経路の確認や防災グッツの使用法など伝えていこうと考えています。
 
                     

フラワーデー

本日、毎年恒例のフラワーデーが行われました。
大間幼稚園から27名の園児も参加し、高校生と一緒にプランターに様々な花を植えました。
プランターは、大間町老人福祉施設くろまつ、大間小学校、うみのこ保育園、大間幼稚園に寄贈いたしました。
本校の玄関にも置いてありますので、お越しの際はぜひご覧ください。


                   

1学年 地域講演会を実施しました。

5月11日(木)の総合的な学習の時間に、地域学習の講演会を実施しました。
講師は大間町役場の菊池良一様です。
菊池様は大間町の町おこし団体・あおぞら組の組長としても活躍されており、
本校のPTA副会長も務められているというご縁から、講演をお願いさせていただきました。
菊池様からは、あおぞら組の活動内容や理念、勇気を出して人前に出ていくことの大切さなどについて、
お話していただきました。


一連の地域学習を通し、子どもたちには地元である北通り地域についての理解を深め、
地域の担い手としての自覚と見識を身に付けてほしいと考えています。



2学年 「進路ガイダンス」を行いました。

4月27日、進路指導部の協力を得て進路ガイダンスを行いました。
来年度の進路決定に向け、進路に対する意識も徐々に高まってきているようです。
これを機に、ご家庭でも進路について話し合ってみてはいかがでしょうか。